社会活動
日本科学未来館メディアラボ(平成29年12月-30年5月)
日本科学未来館(お台場)のメディアラボで、匂いの展示「匂わずにいられない」を行いました。いろいろな匂いを嗅ぎながら、あまりよく知られていない嗅覚のしくみが理解できるという体験型展示で、子供から大人まで楽しめる企画です。嗅 […]
江戸川区子ども未来館(平成29年月8月3日)
江戸川区子ども未来館で、15名の小学生に対して、昆虫における匂いの役割、匂いに対する慣れ、匂いを混ぜて匂いを作る、の三つの体験と実験を行いました。ラボメンバーが、小学生でもわかる嗅覚に関するガイド本を作って、スライドを使 […]
サイエンスアゴラ(平成28年月11月3ー6日)
ERATOプロジェクトのアウトリーチ活動の一環として、9年振りのサイエンスアゴラ出展です。まず、「目からうろこ、においの不思議」と題したシンポジウムをおこないました。「においって何?その感じるしくみ」(東原)、「香りを味 […]
JSTフェアー(平成28年月8月25ー26日)
JST主催の科学技術による未来の産業創造展(JSTフェア2016)で、ERATO東原化学感覚シグナルプロジェクトの研究紹介をおこないました。伊原助教が研究紹介の講演をおこないました。また、200人を越える産業界の方々に立 […]
「TBSラジオ夢夢エンジン」でトーク
オープンラボ (平成22年月6月28日)
旧農芸化学には様々なバックグランドと技術をもった研究室が結集しているので、お互いにどのような研究と実験をやっているかを知り、横のつながりを持つことは、研究面および教育面で大変有益なことだと思います。そこで、今回、生物化学 […]
五感の学校「かおりの道」(平成20年6月29日、於、柏の葉アーバンデザインセンター)
地域住民向けの五感の学校ワークショップの一環として、井上尚子さんを中心とした香りに関するワークショップの企画に協力しました。親子連れ20組限定ということでしたが、応募人数も多く残念ながら参加できなかった親子もいたようです […]
日本科学未来館オープンラボ(平成20年3月20日、於、お台場/科学未来館)
科学未来館のご好意で、5Fのバイオラボイベント会場で、においや香りの大切さを伝えるワークショップ(高砂香料の國枝さん担当)とトークイベント(東原担当)、そして当研究室で行われている嗅覚受容体の匂い応答カルシウムイメージン […]
サイエンスアゴラ(平成19年11月24日、於、お台場/国際交流会館)
JST主催のサイエンスアゴラに、くんくんWalk、匂いあてクイズ、匂いカルタ、セミナーなど様々な楽しい催し物をだしました。学生諸君が手伝ってくれました。(左から順に:くんくんWalkを統括する匂いアーティスト井上さん、匂 […]
東大柏オープンキャンパス (平成19年10月26、27日、於、東大新領域生命棟)
一般市民向けに香りの体験コーナーをやりました。小学生が作るピノキオ新聞からも取材が来ました!(左:匂いの不思議を説明する永嶌さん、中:香りを嗅ぐピノキオ記者、右:香りを混ぜてみよう!をやるはがさんと渡辺君)