卒業式・追いコン・同窓会
卒業式・学位授与式・追いコン(平成31年3月)

卒業式・追いコン・同窓会
2019年 生物化学研究室 開講125周年&東原教授就任10年目記念パーティー  (平成31年2月23日、於:弥生講堂アネックス)

生物化学研究室が化学第2講座として産声をあげて以来、125年が経ちました。そして、今年は東原教授が就任して10年目の節目にあたります。前回の120周年記念は農学部での講演会と学士会館でのピアノ演奏を含めた格式の高い祝賀会 […]

外国からの研究者来訪
2018

2018.7.30 米国Stanford Univ.のNirao Shah博士が来訪してセミナーをしてくれました 2018.8.25 インドRaman Sukumar博士と米国Mark Springer博士が来訪してセミ […]

中高校生見学
2018年12月11日獨協高校

獨協高校の生徒達5名が来訪して、研究室見学&実験体験を行いました。

中高校生見学
2018年9月11日伊奈学園

伊奈学園の生徒達約20名が来訪して、研究室見学&実験体験を行いました。

研究室旅行
研究室旅行(平成30年月7月8−9日)

恒例の研究室旅行。「同じ釜の飯を食う」という日本ならではの文化。英語圏にはそういう文化はないが、アフリカには「早くいきたければひとりでいけ、遠くに行きたければみんなと一緒にいけ」という諺があるらしい。なんとなく近い意味で […]

ソフトボール大会
2018春3回戦敗退(平成30年、於:農学部グランド)

今年は、身体が動く4年生が3人入ってきていきなりサード、ショート、センターのレギュラー。今回は2回戦からだったが、初戦は順調に勝利。ベスト4決めで醗酵と対戦。実力的には互角だったが、こちらは野球の掟どおりのプレーができず […]

社会活動
日本科学未来館メディアラボ(平成29年12月-30年5月)

日本科学未来館(お台場)のメディアラボで、匂いの展示「匂わずにいられない」を行いました。いろいろな匂いを嗅ぎながら、あまりよく知られていない嗅覚のしくみが理解できるという体験型展示で、子供から大人まで楽しめる企画です。嗅 […]

卒業式・追いコン・同窓会
卒業式・学位授与式・追いコン(平成30年3月)

5年間のERATOプロジェクトが終了し、卒業生含む10人がラボを去っていきました。送り出される人の数が多いので、今年は大学の会議室でポトラックパーティーの追いコンでした。それぞれが腕によりをかけた料理などが集まり、楽しい […]

ソフトボール大会
2017春初戦敗退、秋2回戦敗退 (平成29年、於:農学部グランド)

7年投げてきた小坂田に代わって成長著しいピッチャー江守を擁して新生チームで望んだ2017年春のソフトボール大会。初戦はソフトボール部がピッチャーの食糧化学研究室。過去対戦したなかで最速とも思える玉であったが、なんとか最終 […]

中高校生見学
2017年12月12日獨協高校

獨協高校の生徒達4名が来訪して、研究室見学&実験体験を行いました。

中高校生見学
2017年11月22日早稲田中学

早稲田中学の生徒達5名が来訪して、研究室見学&実験体験を行いました。

中高校生見学
2017年10月24日福井高志高校

福井高志高校SSHの生徒達20名が来訪して、研究室見学&実験体験を行いました。

中高校生見学
2017年8月29日田園調布学園

田園調布学園の中1から高2までの20名の生徒が来訪して様々な実験の体験をしました。

中高校生見学
2017年8月29日西大和学園

奈良の西大和学園の生徒19名が来訪して様々な実験の体験をしました。

社会活動
江戸川区子ども未来館(平成29年月8月3日)

江戸川区子ども未来館で、15名の小学生に対して、昆虫における匂いの役割、匂いに対する慣れ、匂いを混ぜて匂いを作る、の三つの体験と実験を行いました。ラボメンバーが、小学生でもわかる嗅覚に関するガイド本を作って、スライドを使 […]

卒業式・追いコン・同窓会
壮行会(2017.8 永嶌特任研究員)

柏キャンパス時代、卒論で来てから研究員までマウスから植物と幅広い研究を展開した永嶌さんが東工大の助教として栄転しました。

卒業式・追いコン・同窓会
壮行会(2017.8 小坂田特任研究員)

現在の研究室体制になったときの最初の卒論生で、ソフトボール大会3連覇の投手でもあった小坂田君がNYUに留学していきました。