2015年10月9日島根松江南高校
島根松江南高校の生徒さんたちが研究室に来て、研究室見学および実験体験をおこないました。室員3人がお面で仮装して、キュウリのGCスニッフをやりました。
2015年8月21日千葉商業高校
千葉商業高校の生徒さんたちが研究室に来て、落花生で靴の悪臭を消臭できるかどうかという実験を行いました。後日、高校の発表会で結果を発表し、優秀賞に選ばれ、商品化というプロセスの実地体験になったようです。
研究室旅行(平成27年月7月12−13日)
今年の研究室旅行は、千葉は房総半島。サロンバスが到着してみると、なんとバスの運転手は去年と同じおじさん!こんな縁があるもんだ。さて、今年は遅刻者もいなく、予定より15分早く30名を越える大所帯で出発。すると、後部のサロン […]
2015春ソフトボール大会、ついに優勝! (平成27年5-7月、於:農学部グランド)
生物化学研究室として実に26年ぶりの優勝である。前回の3位をうけて、シード権をもらっているAチームは、今年は卒論生のうち2人をレギュラーに擁し、万全の体制でスタートした。2、3回戦と大勝して勝ち上がり、準々決勝では西山研 […]
2015年4月15日岡崎中学校
アロマセラピーや森林浴に興味をもって自由研究をしている愛知教育大付属岡崎中学校の生徒達が研究室にきて、昆虫の匂いを介したコミュニケーションの見学、様々な香りの体験、自律神経系の測定の見学を行いました。
卒業式・学位授与式・追いコン(平成27年3月)
2014秋ソフトボール大会3位銅メダル! (平成26年10-12月、於:農学部グランド)
今季は万全を期して参戦。まず、Aチームは微生物寄附講座連合に快勝。しかし、Bチームは動物細胞制御に惨敗。でも高橋研のみんなと合同打ち上げは盛り上がる。Aチームの二回戦は植物分子生理、これも無難に勝利。そして準々決勝で植物 […]
研究室旅行(平成26年月7月13−14日)
今年の研究室旅行は草津・軽井沢。台風が去って天気が不安定ななか、いつものサロンバスで出発。今年は総勢36名。サロンではさっそく宴会が始まる。昼食は、こしがしっかりしている水沢うどんを賞味して、いざ草津温泉へ。賽の河原をみ […]
2014春ソフトボール大会A/B/Cチーム (平成26年5-6月、於:農学部グランド)
今年は生物化学研究室史上初の3チームを結成して臨んだ春のソフトボール大会。まず、Bチーム(明治生化)が発生再生と対戦。分が悪いかなと思いきや、最終回に見事な逆転勝利!気合いが入った岩瀬ピッチャーを中心に、全員野球で素晴ら […]
2014
2014.11.4 ヒトの匂い感覚の研究をしている米国Rockfeller大学のAndreas Keller博士が来訪してセミナーをしてくれました。 2014.10.14 米国Jeff Isaacson研の加藤博士が来訪 […]
卒業式・学位授与式・追いコン(平成26年3月)
2013
2013.12.20 ドイツPeter Mombaerts研に留学中の大村真代さんが一時帰国してセミナーをしてくれました。 2013.10.18 嗅神経細胞の発生と可塑性の研究をしているXavier Grosmaitre […]
2013年 生物化学研究室 開講120周年記念講演会&祝賀会 (平成25年12月14日、於:学士会館)
生物化学研究室が化学第2講座として産声をあげて以来、120年が経ちました。そして、来年(2014年)は初代教授の鈴木梅太郎先生の生誕140周年にもあたります。それを記念して、第8代教授であられる小野寺先生を発起人代表とし […]
2013秋ソフトボール大会A/Bチーム (平成25年9-11月、於:農学部グランド)
いつものとおり、順調に2回勝ち上がり、ベスト4をかけて相手はまたもや春に惨敗した生物有機。ピッチャー小坂田の配球もよく、守備も集中しており、接戦で試合は進む。2点Behindの最終回、ひさしぶりに教授と准教授のアベックヒ […]
2013年8月7日福井県立藤島高校
東大の高校生向けのオープンキャンパスにあわせて、福井県立藤島高校の高校生8人が研究室を訪れました。今回は、ショウジョウバエの求愛行動、アフリカツメガエル卵母細胞による匂い応答測定、GFP蛍光の観察、脳機能イメージングのデ […]