研究室旅行
研究室旅行(平成25年月7月21−22日)

今年の研究室旅行は伊豆。4月からERATOメンバーが増えて、なんと総勢33人というこれまでで最大人数の旅行である。「もっこりタケノコ観光」のサロンバスに乗って出発。東名海老名PAではいい大人達が水のかけっこ(苦笑)。沼津 […]

ソフトボール大会
2013春ソフトボール大会A/Bチーム (平成25年5-7月、於:農学部グランド)

今年もAとBの二つのチームを結成してのぞんだ春大会。Bチームは気合いの入った女子も混じって善戦したが残念ながら一回戦敗退。しかし、Aチームに昇格できそうなメンバーも発掘できてなかなかの収穫。そして、Aチームはセンター村田 […]

卒業式・追いコン・同窓会
卒業式・学位授与式・追いコン(平成25年3月)

中高校生見学
2013年3月29日富山高校

富山高校の生徒が研究室に来て、マウス・カエルなど実験動物にふれる、嗅神経細胞の観察、嗅球での匂い応答デモンストレーションなどの見学&体験を30分かけて行いました。

外国からの研究者来訪
2012

2012.12.19 米国Ron Yu研に留学中のはが紗智子さんが一時帰国してセミナーをしてくれました。 2012.11.12 米国Charls Zuker研に留学中の岡勇輝君が一時帰国して英語でセミナーをしてくれました […]

ソフトボール大会
2012秋ソフトボール大会Aチーム (平成24年10-11月、於:農学部グランド)

前大会の一回戦負けをうけて、今回は気合いをいれ、Bチームも結成し、レインボーユニホームも作製した。サード吉川の引退リーグでもある。まず、Aチームの初戦は、前々回に負けを喫した動物細胞制御。今回は危なげなく勝利してリベンジ […]

ソフトボール大会
2012秋ソフトボール大会Bチーム (平成24年10月、於:農学部グランド)

雨がふりしきる悪天候のなか、女子が半分のBチームは、遺伝と育種の混成チームと対戦。我々は先行をとったが、なんと、初回に4点いれるという素晴らしい幕開け!フォアボールはきちんと選び、打っては走り、チームワーク抜群で、Aチー […]

中高校生見学
2012年8月9日福島県立安達高校

東日本大震災による原発事故被災地である安達高校の生徒が13名研究室に来訪し、研究室でおこなわれている嗅覚研究についての講義を受けたのち、研究室内を見学し、GFPで光る細胞観察、マウスの観察、DNA電気泳動の体験をしました […]

中高校生見学
2012年8月9日桜蔭高等学校

桜蔭高等学校の生徒2名が来訪し、進学に関する相談をした後、研究室内を見学しました。

研究室旅行
研究室旅行(平成24年月7月29-30日)

今年の研究室旅行は水上温泉。なぜ水上温泉かというと、是非、ラフティングをしようということらしい。水上の利根川のラフティングやバンジージャンプは有名だ。今年の旅行も去年と同様に暑い暑い暑い。恒例のサロンバスで大学を出発。い […]

中高校生見学
2012年7月24日三重県高田中高校

高田中高校の生徒4人が来訪し、研究室でおこなわれている嗅覚研究についての講義を受けたのち、研究室内を見学しました。

ソフトボール大会
2012春ソフトボール大会 (平成24年5月、於:農学部グランド)

新しい卒論生を迎えて、さらに戦力アップした生物化学研究室チーム。初戦は、生物機能開発化学研究室と対戦。息のつまるような接戦であったが、4-0のアップも逆転され、12-6で惨敗。反省点としては、大事なところで打たれたのとエ […]

中高校生見学
2012年3月26日富山高校

富山高校の生徒が研究室に来て、研究最前線の実験セットの見学、匂い嗅ぎGC体験、GFPで光る細胞観察、カルシウムイメージングなどの見学&体験を30分かけて行いました。

卒業式・追いコン・同窓会
卒業式・学位授与式・追いコン(平成24年3月)

外国からの研究者来訪
2011

2011.11.7 線虫の嗅覚研究で著名なPiali Sengupta博士(Brandeis Univ.)と、新規嗅覚受容体TAAR, FPRを発見したStephen Liberles博士(Harvard Univ.)が […]

ソフトボール大会
2011秋ソフトボール大会 (平成23年10-11月、於:農学部グランド)

前回ベスト4でシードをもらって決勝進出をかけてのぞんだ秋の大会。一回戦32-1, 二回戦18-0と圧倒的な強さを見せつけて準々決勝へ進出。しかし、準々決勝では、勝てるはずだった動物細胞制御に拙攻とエラーが続き、2-3で惨 […]

卒業式・追いコン・同窓会
壮行会(2011.11 松村特任研究員)

松村君が会社に就職しました。柏から本郷への移転に貢献してくれたメンバーがまたひとり去りました。

社会活動
サイエンスカフェ in 日本科学未来館

"においとフェロモン-動物の秘密の言葉、そしてヒトでは?"