招待講演

  1. 1. 福岡マスターズレクチャー(福岡) "嗅覚と健康とWell-being" 2024年7月10日
  2. 2. 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(大阪) "嗅覚の匂い受容メカニズム:嗅粘膜から脳まで" 2024年5月17日
  3. 3. 日本生理学会特別講演(小倉) "動物における匂い・フェロモンの生理化学" 2024年3月29日
  4. 4. 日本ワイン造り手の会シンポジウム2024(東京) "ワインを味わう脳科学" 2024年2月10日
  5. 5. 日本化学連合シンポジウム(東京) "匂い感覚と健康とwell-being" 2024年1月22日
  6. 6. JST未来社会創造事業 公開報告会(東京) "嗅覚の可視化とDX展開 -ヒューメインな香りの活用" 2023年12月12日
  7. 7. 浅草寺仏教文化講座(東京) "嗅覚と健康" 2023年8月23日
  8. 8. 日本化学会(東京理科大学) "匂い・フェロモンによる生物間コミュニケーション" 2023年3月22日
  9. 9. 立命館大学RARAシンポジウム(京都) "嗅覚と環世界" 2023年2月21日
  10. 10. 日本ケミカルバイオロジー学会(東京) "生物における匂い・フェロモン・味のセンシング" 2022年12月19日
  11. 11. アロマセラピー学会特別講演(オンライン) "ヒトの嗅覚を科学する:遺伝子、記憶、生理、心理" 2022年12月5日
  12. 12. 文化x工学研究会(東京) "においの空間:嗅覚x社会x進化" 2022年11月16日
  13. 13. 日本鼻科学会特別講演(金沢) "ヒトの嗅覚を科学する:遺伝子,記憶,生理,心理" 2022年10月14日
  14. 14. アロマ蒸留協会セミナー(東京) "香りと味わいについて" 2022年9月27日
  15. 15. 食文化フォーラム(東京) "食文化の形成とヒトの嗅覚" 2022年9月25日
  16. 16. International Society of Chemical Ecology (ISCE) and the Asia-Pacific Association of Chemical Ecologists (APACE) 3rd Joint meeting(Kuala Lumpur, Malaysia) "Chemical communication in animals: pheromone, receptor and behavior" (Plenary Lecture) 2022年8月11日
  17. 17. 千里ライフサイエンスセミナー『感覚器研究・マルチセンシングシステム研究の最前線』(大阪) "個体間コミュニケーションに関わる匂い・フェロモン" 2022年7月28日
  18. 18. 第123回 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 総会・学術講演会「嗅覚障害診療の新展開 Bench to Clinic」(神戸) "嗅覚研究の現状と向かうところ"(基調講演) 2022年5月28日
  19. 19. 香りデザイン東京 特別講演会(東京ビッグサイト) "香りのヒューメインな活用に向けての基礎嗅覚研究" 2021年11月25日
  20. 20. 日本味と匂学会 第55回大会(九州大学) "嗅覚の空間を科学する" (受賞者講演) 2021年9月23日