招待講演

  1. 201. 農芸化学Frontiersシンポジウム "農芸化学的嗅覚研究ー農から脳へ、脳から農へ" 2008年3月29日
  2. 202. NTSセミナー「ニオイを科学する」 "香りを感知する嗅覚のメカニズム" 2008年3月12日
  3. 203. JFFoS symposium (Roskoff, France) "Olfaction: sensors for odorants and pheromones" 2008年1月24−29日
  4. 204. 栄養食糧学会中国近畿支部合同大会 "香りで感じる食べ物の美味しさ:嗅覚のメカニズム" 2007年11月17日
  5. 205. BCOJ(日本ビール酒造組合)年次大会 "嗅覚のメカニズムと食品科学" 2007年11月15日
  6. 206. Mini-symposium at National Institute of Biological Sciences (Beijing, China) "Molecular mechanisms for odorant and pheromone reception" 2007年10月19日
  7. 207. 日本動物学会 "昆虫と齧歯類の嗅覚メカニズムの比較生理学" 2007年9月21日
  8. 208. 日本生薬学会 "匂いの受容と情報伝達" 2007年9月14日
  9. 209. 4th Asia-Pacific Conference of Chemical Ecology APACE2007 (Tsukuba, Japan) "Molecular mechanisms underlying sex-pheromone reception in insects and mice" 2007年9月11−13日
  10. 210. 第41回日本味と匂学会 "マウスにおける主嗅覚系と鋤鼻系での機能性情報因子の受容機構" 2007年7月26−28日
  11. 211. 第2回産業医科大大学院シンポ「世界最先端の科学者たちから学ぶ」 "匂いとフェロモンと身体" 2007年7月24日
  12. 212. 第108回日本耳鼻咽喉科学会 "嗅覚感覚における鼻腔内の匂いの流れと嗅粘液の役割" 2007年5月17日
  13. 213. 第84回日本生理学会 "個体間コミュニケーションにおける匂いやフェロモンのシグナル伝達" 2007年3月21日
  14. 214. Keystone symposium on Chemical Senses: from genes to perception (Snowbird, Utah, U.S.A.) "Molecular mechanisms underlying sex-pheromone reception" 2007年1月21−24日
  15. 215. 阪大蛋白研セミナー「ペプチドの真価:検出・探索から診断・創薬へ」 "嗅覚とペプチド" 2007年1月10日
  16. 216. 分子生物学会2006フォーラム「細胞膜センサーの作動原理」 "嗅覚センサーによる分子認識と信号変換" 2006年12月8日
  17. 217. 第31回日本比較内分泌学会シンポジウム「比較内分泌学の新世紀」 "性フェロモンの受容メカニズム:嗅覚コミュニケーションの多様性と進化" 2006年12月7日
  18. 218. 第11回日本生殖内分泌学会学術集会 "においとフェロモンと身体" 2006年11月25日
  19. 219. 第9回イーライリリー国際シンポジウム "フェロモンと嗅覚" 2006年10月28日
  20. 220. International Symposium on “Molecular Mechanisms of Sex Determination and Differentiation” at the 77th Annual Meeting of the Zoological Society of Japan (Matsue, Japan) "Identification of a male-specific peptide released in mouse tears" 2006年9月21日