招待講演

  1. 241. 大気環境学会 "匂い物質を認識するメカニズムはどこまで解明されてきたか" 2005年9月9日
  2. 242. アロマサイエンスフォーラム「ヒトはにおいをどのように受け取っているか:その遺伝子を仕組みを探る」 "においやフェロモンを嗅ぎ分ける仕組み" 2005年9月2日
  3. 243. 日本進化学会 "脊椎動物の嗅覚受容機構研究の現状と展望" 2005年8月28日
  4. 244. 野田産研バイオテクノロジー教室 "においやフェロモンを感知するしくみ" 2005年8月10日
  5. 245. 日本比較生理化学学会 "においとフェロモンの受容メカニズム" 2005年8月4日
  6. 246. 日本神経科学会共催「高校生・大学生のための脳神経科学入門」 "においやフェロモンを感知するしくみ" 2005年7月25日
  7. 247. 日本生化学会関東支部教育シンポジウム「においと味のふしぎにまつわる科学」 "生物が匂いやフェロモンを感じるしくみ" 2005年7月23日
  8. 248. The 4th Japan-Korea Conference on Cellular Signaling for Young Scientists, Kyushu Univ. "Molecular mechanisms for odorant and pheromone reception" 2005年7月12日
  9. 249. 21世紀COE第二回公開シンポジウム「感性を知る・測る・探るII」(筑波大学) "においとフェロモン:生物の空間コミュニケーションを科学する" 2005年7月5日
  10. 250. Attended as a discussant in Alfred Nobel Symposium, Stockholm, Sweden "Energy in cosmos, molecules, and life" 2005年6月18ー22日
  11. 251. Invited seminars at Univ. Hohenheim, Stuttgart (Breer's lab) and Ruhr Univ., Bochum (Hatt's lab), Germany "Molecular mechanisms for odorant and pheromone reception in vertebrate and invertebrate" 2005年6月16,17日
  12. 252. 第18回におい・かおり環境学会 特別講演"においを感じるメカニズム" 2005年6月9日
  13. 253. 第30回日本香粧品学会 "香りを感じる分子メカニズム" 2005年6月2日
  14. 254. 第59回日本栄養・食糧学会大会 "匂いを感知するメカニズム" 2005年5月14日
  15. 255. 第2回GPCR研究会 基調講演"においやフェロモンの受容機構" 2005年5月13日
  16. 256. RECEPTOR SYMPOSIUM in 27th Annual meeting of association for chemoreception sciences (Florida, USA) "Molecular mechanisms underlying sex-pheromone reception" 2005年4月17日
  17. 257. 昆虫化学物質受容研究会 "嗅覚研究の現状:匂いとフェロモン受容体について" 2005年2月25日
  18. 258. 生物工学フォーラム「食品の発酵による高機能化」 "生物が香りを識別する分子メカニズム" 2004年12月13日
  19. 259. 第27回日本分子生物学会年会ワークショップ「モデル生物を使った匂いとフェロモンの感覚分子生物学」 "Regulation of sperm motility via a testicular olfactory receptor in mice" 2004年12月8−11日
  20. 260. 第27回日本分子生物学会年会ワークショップ「モデル生物を使った匂いとフェロモンの感覚分子生物学」 "オーガナイザーおよび講演"匂いやフェロモンを感知する受容体の分子生物学" 2004年12月8−11日