招待講演

  1. 121. 第5回市民においセミナー "においとフェロモン" 2012年11月23日
  2. 122. 東京大学ホームカミングデー講演会 "においやフェロモンの神秘を科学する" 2012年10月20日
  3. 123. 第154回日本獣医学会学術集会 "齧歯類の鋤鼻器を活性化するペプチド" 2012年9月15日
  4. 124. アロマテラピー学会 "嗅覚研究の最近の話題:香りの感知から生理・行動まで" 2012年9月1日
  5. 125. 日本農芸化学会関東支部例会:昆虫の行動を規定する化学 "カイコにおける匂い・フェロモン・味の受容メカニズム" 2012年7月21日
  6. 126. 名古屋大学リーディングプログラム・グリーン自然科学レクチャー "匂い・フェロモンの化学と生物" 2012年7月13日
  7. 127. ISOT 2012 (International Symposium on olfaction and taste) (Stockholm, Sweden) "Searching an endogenous natural ligand for an olfactory receptor expressed in non-olfactory tissues" 2012年6月22ー27日
  8. 128. 第52回澱粉研究懇談会 "香りと美味しさ:匂い・香りの受容機構の謎の解明" 2012年6月9日
  9. 129. 日本農芸化学会 "嗅覚受容体のナチュラルリガンドとして包皮腺由来の長鎖不飽和アルコールの同定" 2012年3月25日
  10. 130. ターゲットタンパク研究プログラム公開シンポジウム "マウスの涙のタンパク性フェロモンの構造と機能" 2012年3月12日
  11. 131. STセミナー:「におい」の基礎、測定、評価 "においを感じる嗅覚のメカニズム" 2012年3月8日
  12. 132. First Annual Cell Biology and Physiology Symposium: Cell Biology of Sexual Reproduction (Harvard Univ. Med Sch., U.S.A.) "Sex pheromone in mouse tear fluids" 2012年2月28日
  13. 133. Brandeis University Colloquium (Boston, U.S.A.) "Narrowly-tuned chemoreception for odorants and pheromones" 2012年2月27日
  14. 134. 第54回食品新素材研究会 "香りと美味しさ:食品科学における嗅覚" 2012年2月2日
  15. 135. 23年度応用脳科学アカデミーセミナー "匂いに対する脳の受容メカニズム" 2012年1月20日
  16. 136. Frontier in Neuroscience: from brain to mind (IIAS, Kyoto) "Sensing odorants by olfactory receptors: from neuron to behavior" 2011年12月6−9日
  17. 137. 鈴木梅太郎博士ビタミンB1発見100周年祝賀事業・記念シンポジウム "鈴木梅太郎研究室を引き継いで、広がる生物化学ー匂い・フェロモンの生命科学" 2011年11月25日
  18. 138. International Symposium on Natural Products Chemistry and Chemical Biology (Hangzhou, China) "Odor and pheromone: natural products eliciting social or sexual behavior" 2011年11月19−21日
  19. 139. アカデミーデュバン「匂いと味わいへの科学的アプローチ」 "科学のメスはどこまで「におい」の神秘にせまれるか?" 2011年11月13日
  20. 140. 千里ライフサイエンスセミナー「匂い・香り・フェロモン」 "嗅覚・鋤鼻を刺激する新規の匂いやフェロモンの同定" 2011年11月4日