招待講演

  1. 181. True Nano-Bio Symposium 2009 Trend in the Plant-Secondary Metabolites (Shizuoka, Japan) "Plant odor sensing by the insect olfactory system and regulation of behavior" 2009年3月6日
  2. 182. 食品工業倶楽部セミナー "においを感じるしくみ" 2009年3月2日
  3. 183. 日本香料協会講演会 "におい識別の仕組みについてー食品科学の視点からー" 2009年2月16日、20日
  4. 184. アロマセラピーシンポジウム "身体が香りを感じるメカニズム" 2009年2月8日
  5. 185. 理研シンポジウム「生体分子の化学」 "匂いやフェロモンの受容体のリガンド結合様式" 2009年2月6日
  6. 186. 東京テクノフォーラム2008シンポジウム「食ー生命をはぐくむ科学」 "嗅覚と味覚の科学" 2008年12月9日
  7. 187. 生物物理学会 "匂い受容体の活性化機構と機能的モーダルシフト" 2008年12月4日
  8. 188. 山口大学産学公連携セミナ:Ecological Volatiles(揮発性化合物で構築される生態系) "カイコ幼虫の桑の葉への誘引行動を制御する匂い物質と受容体" 2008年11月28日
  9. 189. フードサイエンスフォーラム "食品中の香りの受容メカニズム" 2008年11月18日
  10. 190. 読売新聞社ゴールドメダル賞受賞大阪講演 "においで感じるおいしさと敵味方" 2008年10月27日
  11. 191. UK-Japan FoS symposium (Hayama, Japan) "Neural Circuitry activated by a sex-specific peptide pheromone in mice: sexual communication via direct contact" 2008年10月4−6日
  12. 192. 第50回歯科基礎医学会学術大会 "香りと食行動:嗅覚の分子メカニズム" 2008年9月24日
  13. 193. 東京大学生命科学ネットワークシンポジウム "フェロモンによる個体間コミュニケーション" 2008年9月23日
  14. 194. The 22nd Naito conference on Chemical Biology (Sapporo, Japan) "Identification of bioactive peptides and proteins that stimulate the vomeronasal pheromone sensory pathway for socio-sexual communication in mice" 2008年9月9−12日
  15. 195. 日本進化学会 "嗅覚メカニズムの進化的変遷:昆虫と哺乳類の匂い受容体をモデルに" 2008年8月24日
  16. 196. 生命科学夏の学校2008 "大学院で何を学ぶ?どう学ぶ?" 2008年8月1−3日
  17. 197. ISOT 2008 (International Symposium on olfaction and taste) (San Francisco, U.S.A.) "Emerging view of insect olfactory signal transduction" 2008年7月21−26日
  18. 198. 醸造調味食品セミナー "食べ物の美味しさ、香り、嗅覚のメカニズム" 
  19. 199. 読売新聞社ゴールドメダル賞受賞東京講演 "においで感じるおいしさと敵味方" 2008年7月17日
  20. 200. 鋤鼻研究会 "鋤鼻活性因子の「ものとり」から脳受容機構まで" 2008年6月7日