招待講演

  1. 161. Beijing International meeting on research in taste and smell (Beijing, China) "Molecular and neural mechanisms for olfactory perception of industrially useful fragrances and flavors" 2009年11月15ー17日
  2. 162. 日本生化学大会 "脊椎動物のGタンパク質共役型受容体による匂いやフェロモンの受容機構" 2009年10月22日
  3. 163. 日本農芸化学会中部支部例会 "カイコの誘引と忌避の分子機構:半世紀前から続く研究の温故知新" 2009年10月3日
  4. 164. European Chemoreception Research Organization Congress 2009 (Villasimius, Italy) "The ESP peptide family and its role in chemical communication" 2009年9月24ー27日
  5. 165. 日本神経科学大会 "匂いやフェロモンによって活性化される7回膜貫通型イオノトロピック型チャネル複合体" 2009年9月17日
  6. 166. 塚原仲晃記念賞受賞講演(日本神経科学大会) "化学感覚センサーと行動" 2009年9月16日
  7. 167. 遺伝医学セミナー "嗅覚とフェロモンの遺伝学" 2009年9月6日
  8. 168. 日本味と匂学会 "マウスのペプチド性フェロモンESP1の作用機構" 2009年9月2−4日
  9. 169. 5th Japan-Korea young scientists meeting on bioorganic and natural product chemistry (Yugawara, Japan) "Chemistry and biology underlying chemotaxis behavior in silkworms" 2009年8月27ー29日
  10. 170. 36th International Congress of Physiological Sciences (IUPS2009) (Kyoto, Japan) "Chemosensory receptors for odors and pheromones" 2009年7月27日ー8月1日
  11. 171. 1st International Symposium on Ecological Volatiles (Tokyo, Japan) "Green leaf volatiles and the specific olfactory receptors involved in chemoattractive behavior of silkworms" 2009年7月3−4日
  12. 172. 広島神経医科学研究会 "嗅覚基礎研究の最先端と医療現場との接点" 2009年6月19日
  13. 173. フードテクノロジーフォーラム「食品の味と香りを科学する」 "香りの受容・情報伝達・脱感作機構" 2009年6月12日
  14. 174. うまみ研究会公開シンポジウム「食における味とにおいの接点」 "食の化学感覚シグナルのマリアージュ" 2009年6月5日
  15. 175. 洋酒技術研究会 "嗅覚研究の最先端と食品科学への応用と展望" 2009年5月12日
  16. 176. GPCR研究会 "化学感覚における7回膜貫通型受容体の機能の多様性" 2009年5月8ー9日
  17. 177. 31st Annual meeting of association for chemoreception sciences (Florida, USA) >"Vomeronasal reception of a sex peptide pheromone ESP1 in mice: the receptor, neural circuitry, and behavior" 2009年4月22−26日
  18. 178. 脳科学若手の会 "行動を制御する嗅覚受容体と神経回路" 2009年4月4日
  19. 179. 日本農芸化学会 "カイコの行動を制御する匂いやフェロモンの受容体の同定と分子機構" 2009年3月29日
  20. 180. Keystone symposium on Chemical Senses (Utah, U.S.A.) "Chemosensory receptor and behavior" 2009年3月15−18日